仮想通貨を安全に保管する方法の一つとして、
 「ハードウエアウォレット」を使った保存方法があります。
このハードウエアウォレットというのは、
 「こちらの記事」の中で解説しております、
「オフライン型ウォレット(コールドウォレット)」
に分類されるものになりまして、
 ハッキングリスクの最も小さいウォレットの一つ
 となります。
※もう一つの代表的なオフライン型ウォレット
 (コールドウォレット)はペーパーウォレットになります。
この「ハードウェアウォレット」というのは、
 オフライン型ウォレットの中でも、ビットコインをはじめとする暗号通貨を
 安全に保管する「デバイス型のウォレット」のこととなります。
取引所でアクティブに取引をする、
 もしくは、買い物や支払いなどに使うなど用の仮想通貨は
 取引所やオンラインウォレットに入れておく必要がありますが、
 原則それ以外の仮想通貨(ビットコイン)は
 ハードウエアウォレットに入れておくことを推奨いたします。
しかし、ハードウエアウォレットといわれても、
「いったいどんなものなのだろうか???」
とイメージがつかない方は多いのではないでしょうか。
そこで、こちらの記事では実際にその商品を見て
 そのハードウエアウォレットの解説をしてまいりたいと思います。
目次
代表的なハードウエアウォレット
最も代表的なハードウエアウォレットとして
 下記の3つを見てまいりましょう。
(1)Ledger Nano S (レジャーナノエス)
 (2)TREZOR(トレザー)
 (3)Keepkey(キープキー)
(1)Ledger Nano S (レジャーナノエス)
Ledger Nano S (レジャーナノエス)はフランスの
 レジャー社が販売しているハードウェアウォレットになります。
対応している仮想通貨が非常に多いのが特徴で、
 20種類を超える仮想通貨(暗号通貨)の保管が可能です。
保管できる仮想通貨としては、
 ビットコイン、ビットコインキャッシュ、ビットコインゴールド、
 リップル、ジーキャッシュ、ダッシュ、ライトコイン、ネオ、
 ストラティス、イーサリアム、イーサリアムクラシック、アーク、
 コモド、オーガー等、まだまだ使える通貨の種類は増えて行くとのことです。
また、日本国内でも手に入りやすく、
 20000円以内程度で入手ができます。
(2)TREZOR(トレザー)
保管できる仮想通貨としては、
 ビットコイン、ライトコイン、ダッシュ、イーサリアム、
 イーサリアムクラシック、ネム、ダッシュ、ドッジコイン、
 等、Ledger Nano S よりは対応通貨が少なくなりますが、
NEM(ネム)はLedger Nano S が未対応ですので、
 必要に応じて使い分けをしてみるとよいかもしれませんね。
(3)Keepkey(キープキー)
保管できるコインは
 ビットコイン、ライトコイン、ダッシュ、イーサリアム、
 ネム、ダッシュ、ドッジコイン、等、
 やはりLedger Nano S よりは少なくなりますが、
 ネムを保存できるという意味で特徴があると言えます。
また、画面が大きく、使いやすさや
 初心者でも安心感があると言えます。
これらのハードウエアウォレットは
 どれが優れているということはなく、
 コールドウォレットとして仮想通貨の保全ができますので、
 自分のお持ちの仮想通貨に応じて、
 必要なものを使ってみるというのがよろしいかと思います。
もしご不安な場合は、
 ご購入の前にご相談をいただけたら、
 お教えできることもあるかと思いますので
 お気軽にどうぞ ^ ^
 ご質問はライン@やメールから
 いただけたらと思います。
仮想通貨関連のメルマガの登録はこちら
Line@でも情報発信をしていますので、
 良ければ両方ご登録ください。
















こんにちは神田つばさです!
>>神田つばさのプロフィールはこちらから